18636件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-24 03月24日-06号

利用は一部の人としても、高校生を持つ保護者全体の大きな安心につながるものと思います。限られた財政の中で、各事業からの工面したお金を確保して、これは急ぐべきだという市長の判断を評価したいと思います。日本共産党は、18歳までの医療費無料化は国の制度にせよと要求しています。以上、議案第11号の賛成討論とします。  

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

ですから、この伸びというものは喜ばしいことでもないわけですけれども、誰もが安心して受けられる介護保険にしてもらいたいものです。 議案第4号 後期高齢者医療特別会計について。 令和4年10月、窓口負担2割化になり、医療抑制につながっています。限度額も19万円から20万円に引き上げられ、年金も引き下げられ、物価高騰によって大変生活が圧迫されております。

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

初めに、第2項目の1点目、予算編成における特筆すべき点等についてですが、5年度が総合計画後期基本計画最終年度であることから、本市の将来都市像である「人 みどり 子育て 選ばれる安心快適都市 四街道」の実現を目指し、計画に位置づけた事業の達成に向け、的確に予算へ反映し、積極的かつ着実に推進していくこととしております。

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

また、障害のある方にとっても親亡き後、地域安心して暮らしていくため、身近な地域住民高齢者障害のある方の権利や財産を保護し、地域で支え合う担い手となる市民後見人制度は、今後より必要性が高い制度であると考えております。そのため、市といたしましては、令和5年度より市民後見人養成研修を実施し、市民後見人の新たな担い手の育成と制度のさらなる周知を図ってまいります。  私からは以上でございます。

四街道市議会 2023-02-27 02月27日-01号

子育て支援については、安心して子供を産み育てていただく環境をさらに充実させるため、子ども医療費助成制度において、対象年齢を18歳まで拡大するための準備を進めてまいります。  市庁舎整備については、市民の安全・安心な暮らしを支える防災拠点となる庁舎の整備に向け、第1期工事として市役所北側新築棟建築工事に着手するなど、7年度の事業完了を目指し整備を進めてまいります。  

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

◆(江原利勝君) 市長からも本当にそういう対策もぜひ取り組んでいただきたいというふうに思っていますし、市長のコメントを聞いて安心することなく対策で取り組んでいただきたいと思います。 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長野並慶光君) これで江原利勝君の質問を終わります。 そのままお待ちください。 次に、鈴木英吉君。          

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

次に、子育て支援の分野では、安心して子供を産み、子育てがしやすい環境づくりとして、子ども家庭総合支援拠点の強化を図るとともに、学童クラブの運営、幼児教育保育充実に努めてまいります。 また、子育て世帯経済的負担を軽減するとともに、安心して子育てができる環境整備するため、医療費助成対象者高校生等に拡充いたします。

山武市議会 2023-01-20 令和5年第1回臨時会(第1日目) 本文 開催日: 2023-01-20

衛生費は、全ての妊婦子育て世帯安心して出産子育てができるよう、妊娠期から出産子育て期まで一貫した伴走型の相談支援を行うとともに、一体として実施する経済的支援として、出産子育て応援給付金を支給するため、子育て世代包括支援センター等事業などに、2,772万3,000円の追加を予定いたしました。  

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

今回の補正予算の内容でございますが、国において全ての妊婦子育て家庭安心して出産子育てができるよう出産子育て応援交付金が創設されましたことから、本市においても早急に本事業を実施するため、伴走型相談支援及び出産子育て応援給付金一体的実施事業について増額をするものでございます。  以上が議案第1号についての提案理由及び概要でございます。  

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

同様の問題を抱えている館山市においても、現状を把握し、利用者安心して利用できる交通手段の確保に早期に取り組まなければならないと考えます。 次に、鳥取県智頭町におきまして、「百人委員会」についての説明を受けました。智頭町は、住民が主役のまちづくりを主題として、SDGs、おせっかい、仕事、DX住民自治の5項目から成る政策を実行しています。

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

それで、現状をしっかりと把握して保育安心、安全を確保し、保育の質を高めるためには十分な保育士の配置、継続した勤務など、保育環境充実が急がれます。保育現場の悲鳴は聞こえていますか、実態把握はどのようにされていますか。 ○成田芳律議長 健康こども部長山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長山﨑裕之) お答えいたします。  

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

学校では、児童生徒安心して宿泊を伴う修学旅行に参加できるよう、企画段階から感染防止対策の徹底に取り組み、今年度市内全ての小中学校で実施することができました。市教育委員会としましても、宿泊先県外の場合、児童生徒及び教職員に対して、学校が行うPCR検査支援しました。学校からは、児童生徒保護者教職員安心して修学旅行に臨むことができたと報告を受けております。  私からは以上でございます。

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そして、安全性ということでは、なかなか安心して通れないと。執行部も御承知のことかと思いますけれども、ぜひ力を入れて、地権者の協力がないとなかなか前に進みませんけれども、ぜひお願いしたいと思います。 予算社会資本整備交付金も削られてきているということですが、10月21日の国との交渉の中では、しっかりと私も、社会資本整備交付金増額を要望してきたところでございます。